お子様は、いつ頃から自分で着替えられるようになりましたか?
いつ頃からひとりで着替えるのか、とかあんまり意識していなかったのですが、保育園に通うお子様で2歳にならないうちからお着替えができると聞いて感心してしまいました。
お友達が着替えるところを見ていて、真似をしたりするのでしょうね。
環境って大切。
うちでは2歳になったころから自分でズボンとオムツを脱ぐのが嬉しくなり始め、着るのも「自分でやる、ママあっち行って」と言い出したので何となく自分で着替えさせるようになりました。
2歳3ヶ月くらいでなんとか自分でくつ下→おむつ→シャツ→パジャマを着れるようになりました。
後ろとか前とかはメチャクチャですし、時々絡まってギャーギャー言っていますが(笑)
着替えができるのはいつ頃?
子供がやる気を出した時が始め時なのだと思いますが、目安としていつごろから1人でお着換えができるようになるのでしょう。
日本版デンバー式発達スクリーニングというのを参考にすると、
上着などを脱ぐのは1歳半~2歳4か月ごろ
靴を履くなどは1歳10か月~2歳8か月ごろ
ボタンをかけるのは2歳7か月頃~3歳半ごろ
指示されて衣服を着るのが、2歳半から3歳9ヶ月頃で
指示されなくても衣服を着るのは3歳から4歳半頃
なのだそうです。
我が家のお着替えテク
テクニックと言うほどではありませんが、うちのお着替え事情について書いておきます。
最初はお風呂上がりなどに一緒に着替えながら、ゆっくりお手本を見てもらいました。
出来て得意そうな表情をしたら、誉めています。
靴下
うちでは、足の甲にサッカーボール柄がある靴下をとても気に入って、それを自分で履きたいと言って頑張っていました(笑)
最初はかかと部分が足の甲に来てしまい、せっかくのお気に入りの柄が見えなくなるので、「あれ〜?」って言ってましたが、柄見たさになのか、結構すんなりかかとを下にして履けるようになりました。
ワンポイントの靴下より、甲の部分にだけ模様があってかかとの部分に色が付いている物が分かりやすくてオススメです。
ズボン
上下とも、ゆったりした服を選んだ方が着やすいようです。
最初はどこから足を入れるのかもよく分かっていませんから、「一番大きな穴から履こうね」って言っていました。まだ、前後正しく履くことはできないのですが、ボタンがある方が前ね、とかで説明しています。
あと、ズボンを上げる時、後ろのお尻の部分を引き上げるのが難しいみたいです。「ここ持って上げてね」と手を持って行って説明しました。
被り物のシャツ
これも、首の部分から着ようとしたりするので、「一番大きな穴から被ってね」と言っていました。
腕を通してから頭を入れる着方が着やすいと思うのですが、頭を入れてから腕を通したいようなので、やりにくそうな時もありますが、今の所やりたいようにしてもらっています(笑)
脱ぐのはまだ難しいようですが、首元が伸びるアンダーシャツのようなものは、長袖の手元を引っ張って首の穴から腕を抜き、ズボンのように下の下げて脱いだりしています。。
少しでも参考になりましたでしょうか

この記事へのコメント