強毒を持つヒアリ、子供も心配!特徴や見分け方、刺された時の対応法、虫除けスプレーの効果など予防策や駆除方法について
今年(2017年)の6月以降、ヒアリが、兵庫県、愛知県、大阪府の港や東京の大井埠頭で発見されてニュースになっています。
2017年7月14日には、神奈川県の横浜港でも700匹を超える数で発見されたそうです。
その後も着々と、国内での発見が続いています。
砂遊びや虫取り、アリさんに興味津々な年代の子供逹がヒアリに刺されたりしないか、親は心配ですよね。
子供をヒアリの被害から守るためにはどうすれば良いでしょうか。
危険な外来生物、強毒を持つヒアリは、お尻の針で刺されると、火傷のような激痛が起きることからヒアリ(火蟻・ファイヤーアント)と呼ばれます。
殺人アリとも呼ばれ、海外では刺された人の1〜2%にショック症状による命の危険や健康被害が出るようです。
息子も公園で土いじりして遊びたがるし、アリを興味深々で観察しに行くので、ヒアリがいたらどうしよう、と不安に思います。
でも、そもそもヒアリがいたら見分けることができるのか。。
そして、ヒアリに刺されないためにはどんな対策をすれば良いのでしょう。
また、万が一刺されてしまったらどうなるのでしょう。
まずはヒアリについて知っておくことが重要ですね。
・ヒアリの形態、大きさや特徴について
・ヒアリの生態は?
・ヒアリの生息地は?どんな所にいるの?
・ヒアリに刺されないための予防策は?
・ヒアリの駆除方法
・ヒアリに刺されたらどうなるの?
・ヒアリに刺された時の対処法
・ヒアリ発見時の連絡先
【ヒアリの形態、大きさや特徴について】
・大きさは2.5〜6mmとばらつきがある。
大きさにばらつきがあるためヒアリを大きさで判別するのは難しいですが、逆に大きさがまちまちなアリの群れには注意が必要です。
・色は主に赤茶色にみえる。
体色は赤褐色、腹部が暗色で、肉眼で見ると写真のように見えます。
・背中に2つのコブがあるのが特徴
でも、拡大してみないと分からないですね💧
肉眼でとっさに判断するのは難しそう。
【ヒアリの生態は?】
・雑食性で、節足動物、トカゲなどの小型脊椎動物、甘露、樹液、花蜜、種子などを餌にする。
生息環境をつくらないために、ヒアリの餌となるもの(生ゴミ、食品等)を放置しないようにしましょう。
子供のいる家は特にお菓子やジュースの飲み残しなども気をつけたいですね。
ヒアリの被害は、人への被害もさることながら、農作物や家畜、生態系への影響が懸念されるそうです。
ペットを飼っている方は、また注意が必要ですね。
・攻撃的で、節足動物、爬虫類、小型哺乳類をも集団で攻撃し、捕食する。
普通のアリは人に向かって来たりはせず逆に逃げるものですが、ヒアリは非常に攻撃的なので果敢に向かってきます。
もし攻撃しようと向かってくるアリがいたら要注意です!
【ヒアリの生息地は?どんな所にいるの?】
・公園や農耕地、庭の花壇などやや開けていて、土がある場所に好んで巣を作る。
・餌となる昆虫などがいるところ
ヒアリの巣は直径25~60㎝高さ15~50㎝ほどのドーム状のアリ塚です。
現在の日本の在来種にはこのような大きな巣を作る種はいないそうです。
万が一、誤って踏んでしまったりすると、大量のヒアリが襲ってくる可能性があります!
もしも発見しても近づかないようにしましょうね!
まとめると、
ヒアリを見分けるのは難しい。
・赤茶色で光沢がありお尻側が黒めのアリ
・大きさがバラバラなアリの群れ
・向かってくる攻撃的なアリ
・土でできたドーム状のアリ塚
には近寄らない!触らない!
【ヒアリに刺されないための予防策は?】
子供も大人もヒアリに刺されるような状況を回避するために、次のような対策を取りましょう。
・サンダル等を屋外に置いておかない。
・裸足で歩くことや皮膚の露出をなるべく避ける。
・野外で活動するときは、靴やズボンにベビーパウダーを振りかけておくと、ヒアリが登りにくくなる。
また、小さな子供をヒアリから守るには、アリにむやみに触らないように伝えたり、遊んでいる近くににアリ塚らしきものはないかなど、チェックしましょう。
長ズボンや靴下でなるべく肌の露出を押さえるといいでしょう。
芝生なども裸足で歩かせないほうが安心ですね。
蚊に対する虫除けスプレーなどは、残念ながらヒアリにはあまり効果が期待できないようです。
【ヒアリの駆除方法】
①「熱湯」をかける
②液剤など「アリ用殺虫剤」を使う
③働きアリが巣に持ち帰ることで巣ごとへの効果を発揮するアリ用の「ベイト剤」
といった方法があります。(環境省 ストップ・ザ・ヒアリより)
ただし、むやみに使うと在来種のアリなど生態系への影響も懸念されるそうです。
競合する在来のアリが減少すると、ヒアリの勢力拡大につながる恐れもあるので、アリを見たら殺虫剤、などという過敏反応は避けたほうが良さそうです。
近隣にヒアリの発生情報があるようなら、屋内へのアリの侵入を防ぐ粉剤などを使用すると安心ですね。
カダン アリ用殺虫剤 粉剤 1.2kg | ||||
|
ヒアリを下手に刺激したり怒らせたりすると、逆に襲ってくる可能性もあります。
万が一、ヒアリらしいアリを見つけたら可能な限り自分で対処せずに、最寄りの市町村の保健所や各都道府県の環境部局に連絡しましょう!
【ヒアリに刺されたらどうなるの?】
ヒアリは、アルカロイド系の毒(ソレノプシン)という強い毒を持っています!
刺された際は、焼かれたような強い痛みを感じます。
火蟻に刺された際の症状は3段階の重症度に分けられます。
軽度 : 激しい痛み・かゆみ・赤み、後に水疱状に腫れる
↓
中等度 : 部分的または全身にじんましん・腫れ・発熱
↓
重度 : 呼吸困難・意識低下・視野が狭まるなどの強いショック症状(アナフィラキシー反応)
毒に対しての強いアレルギー反応(アナフィラキシー)を引き起こす例が、北米だけでも年間で1500件近く起こり、100人以上の死者が出ているそうです。
【ヒアリに刺された時の対処法】
刺された直後の対処
・20〜30分程度、涼しいところで安静にし、体調の変化がないか様子を見る
・症状が悪化しない場合には、ゆっくりと皮膚科か内科へ受診
小さなお子様の場合は、息苦しくない?とか気分は悪くない?とか、ママがちゃんと見える?等の具体的な質問をしながら顔色や反応を見ると良いと思います。
刺された傷の応急処置
・刺された場所から毒を絞るように流水でよく洗い、清潔なガーゼなどを当てて上から冷やす
ヒアリに刺されたからといって必ず重篤化するわけではありませんし、適切な処置を行えば死亡する可能性も低いです。
ご自身やお子様が刺された場合も、パニックになったり心配しすぎずに対応しましょう。
症状が悪化する場合
・一番近い病院を受診する(救急受け入れのある病院が望ましい)
・「アリに刺されたこと」「アナフィラキシーの可能性があること」を伝え、すぐに治療してもらう
呼吸困難や意識が低下するような重篤な症状の場合は適切な処置が必要です。
ためらわず119番に電話して救急車を呼びましょう。
【ヒアリ発見時の連絡先】
万が一ヒアリかな、と思ったら、環境省ヒアリ相談ダイアル(0570-046-110)もしくは各都道府県の環境部局に連絡しましょう。
【ヒアリの国内での確認経緯】
2017年6月9日 兵庫県尼崎市 コンテナにて発見
2017年6月18日 兵庫県神戸市 コンテナヤードで発見
2017年6月30日 愛知県弥富市 コンテナにて発見
2017年7月3日 大阪府大阪市 コンテナヤードにて発見
2017年7月6日 東京都品川区 コンテナにて発見
2017年7月10日 愛知県春日井市 コンテナにて発見
2017年7月14日 神奈川県横浜市 コンテナヤードにて発見
追記:2017年7月21日 福岡市東区 コンテナヤードにて発見
追記:2017年7月24日 大分県中津市 コンテナにて発見(福岡県北九州市経由)
追記:2017年7月27日 福岡県福岡市 コンテナにて発見
追記:2017年8月4日 愛知県弥富市 コンテナにて発見
追記:2017年8月9日 岡山県倉敷市 コンテナヤードにて発見
追記:2017年8月16日 埼玉県狭山市 業者倉庫にて女王アリの死骸が発見
追記:2017年8月24日 広島県広島市 調査用トラップで発見
追記:2017年8月27日 静岡県静岡市 調査用トラップで発見
追記:2017年9月1日 愛知県名古屋市 コンテナ内で発見
追記:2017年9月5日 神奈川県横浜市 業者コンテナ内で発見
追記:2017年9月15日 福岡県北九州市 ヒアリ発見地点周囲2kmの調査で発見
追記:2017年9月20日岡山県笠岡市 事業者敷地内にて発見
追記:2017年10月2日 福岡県北九州市 モニタリングトラップにて発見
追記:2017年10月3日 愛知県弥富市 コンテナ内にて発見
追記:2017年10月6日 神奈川県横浜市 モニタリングトラップにて発見
追記:2017年10月12日 福岡県北九州市 モニタリングトラップにて発見
追記:2017年10月14日 京都府向日市 コンテナ内にて発見
追記:2017年10月16日 神奈川県横浜市 モニタリングトラップにて発見
追記:2017年10月20日 福岡県北九州市 コンテナヤードで発見
追記:2017年11月6日 静岡県浜松市 コンテナ内にて発見
追記:2017年11月7日 静岡県浜松市 コンテナ内にて発見
追記:2017年11月9日 広島県呉市 積荷にて発見
追記:2017年11月13日 広島県呉市 コンテナ内にて発見
環境省HPより
出典元
①危険な外来生物 東京都環境局
この記事へのコメント